株式会社鷹ノ家リフォーム

tel0120-927-073

[営業時間]9:00~21:00 [定休日]休まず営業

mvmv

お知らせ&たかのや新聞News

雨漏り修理

202504.24[Thu]

「そのままで大丈夫?」劣化したシーリング材が引き起こす4つの問題

202504.24[Thu]

 

建物の防水・気密性を守るシーリング材。しかし、時間が経つにつれて紫外線や風雨の影響を受け、次第に劣化していきます。「まあ、ひび割れくらい大したことない」と思って放置していませんか?

 

実は、それが思わぬトラブルを招く原因になり得るのです。

劣化したシーリング材が引き起こす問題についてご紹介します。

 

 

1. 雨漏りのリスクが増える

 

シーリング材は建物の隙間を埋める役割を果たしています。しかし、劣化してひび割れたり、剥がれたりすると、その隙間から雨水が侵入しやすくなります。

屋内に水が入り込むことで、壁や天井がシミになったり、最悪の場合はカビが発生してしまうことも。特に梅雨時期は要注意です!

 

 

2. 建物の耐久性が低下する

雨水が入り込むと、建材が湿気を吸収してしまい、木材部分の腐食やコンクリートの劣化を進めてしまいます。

これが続くと、建物の強度が低下し、地震や台風などの災害時にダメージを受けやすくなります。「まだ築年数が浅いから大丈夫」と思っていても、シーリング材の劣化次第で建物の寿命が短くなる可能性があるのです。

 

 

 

3. 断熱性が低下し、光熱費が増加

 

シーリング材は、外気の侵入を防ぎ、室内の温度を安定させる役割も担っています。

しかし、劣化すると隙間から冷気や暖気が入り込み、室内の温度調整がうまくいかなくなります。その結果、エアコンの効きが悪くなり、光熱費が無駄にかさんでしまうことも。

快適な室内環境を保つためにも、早めの点検が大切です。

 

 

 

4. 外観の印象が悪くなる

ひび割れたり、変色したシーリング材は、建物の見た目にも悪影響を及ぼします。せっかくおしゃれな外壁でも、シーリングがボロボロでは印象が台無しに…。特に、マンションや店舗の場合、外観の美しさがそのまま資産価値や集客力に直結することもあるため、定期的なメンテナンスが不可欠です。

 

 

 

 

まとめ

シーリング材の劣化は、建物の安全性や快適性に直結する問題です。「まだ大丈夫」と思っていても、気づかないうちにダメージが進行していることもあるので、定期的なチェックを心がけましょう!

もし「ちょっと気になるかも…」と思ったら、鷹ノ家リフォームに相談してみるのがおすすめです。

建物を長持ちさせ、快適な生活を守るために、ぜひシーリング材のメンテナンスを検討してみてくださいね。

 

 

この記事の写真は、弊社で施工したお客様になります。

外壁の隙間から青いテープ!?不安から始まったご相談|東住吉区

一覧へ戻る

最新の記事

  • newsimg

    2025 04.24 [Thu]

    「そのままで大丈夫?」劣化したシーリング材が引き起こす4つの問題

  • newsimg

    2024 12.20 [Fri]

    年末年始の営業案内

  • newsimg

    2024 08.09 [Fri]

    奨学⾦返還⽀援制度の導⼊

  • newsimg

    2023 04.04 [Tue]

    ホームページリニューアルのお知らせ

  • メールでお問い合わせ

    メールでお問い合わせ

  • LINEでお問い合わせ

    LINEでお問い合わせ

  • 電話でお問い合わせ

    電話でお問い合わせ
    0120-927-073 0120-927-073

mail

お問い合わせ・
お見積り依頼